原因がわからず、とにかく体調が悪い! 不調と戦うブログ

40代なのに物忘れが激しくて。物忘れ克服のための試行錯誤記録

コンサータ初体験の記録

私はまだ40代なのに、身の危険を感じるレベルで物忘れが増えました。

認知症を疑い精神科にて診察を受けた結果、「それは不注意だ」と言われ、物忘れの対策として「コンサータ」を服用することになりました。

今日、ここに綴るのは
コンサータの初体験記録です。

脳に作用する薬がどのようなものなのか?
効能だけでなく副作用について、患者目線で記録したいと思います。

SUMMARY

ついさっきを思い出せないタイプの物忘れは「不注意」が原因なことも。

色々とテストした結果、私は認知症でも発達障害(ADHD)でもなくて。
不注意に効果がある薬として「コンサータ」が処方されました。

グレーゾーンな私がADHDの薬を使っても、魔法のような効果はありませんが。
物忘れの症状は薬で消失しています。

私の場合はコンサータによる副作用があります。
長期利用は考えておらず、薬に頼らない生活を目指すつもりです。

コンサータ18mgの効果

コンサータの最少量は18mgということで。
私も少ない量からスタートしました。

驚きの効果は最初だけだった

初日は視界が異様にクリアになり、スーパーサイヤ人になれたような感覚になりましたが。

コンサータは脳に馴染むのが早いようで、効果絶大なのは最初の2〜3日だけでした。(汗)

記憶を失うことが無くなった

18mgでは量が少ないから、ドーピング的な効果が続かないのかもしれません。
ですが、物忘れは本当に消失したので満足です。

今思えば、私は物忘れに悩む前から気が逸れやすくて。
作業中に話しかけられると「直前に何をしていたのか忘れる」現象がありました。

ただ、ここ半年は本当に酷く…。
精神科へ駆け込んだ頃には、毎日2〜3回は記憶の玉突き事故が起きていました。

10秒前の記憶はあるのに、2秒前の記憶がない。

そんな症状が薬で改善できてよかったです。
うっかり忘れる、普通の物忘れは今でもあります。

日中の眠気にサヨナラできた

それから。
昼食後の眠気が改善されました。

ADHDの人がコンサータを飲むと、シャキッとするらしいのですが。
私はグレーゾーンだからか? 覚醒度が上がる感じはありません。

ですが日中に眠気を感じることがなくなりました。

毎日ではないものの昼食後に眠くなることが多々ありましたので、これは嬉しい誤算でした。

意欲が回復した

さらに。
じんわりと効果を感じたのが「意欲の回復」です。

アラフィフになった私は、若かりし頃のように旅行へ行きたいと思わなくなったし、友人関係も面倒になり誰とも会わなくなってしまって。
外観を気にしなくなったから、ここ数年で急激に老けてしまっていたのです。(恥)

それがコンサータを服用するようになってからは、休日にウォーキングを始めることができまして。
今まで手をつけられていなかった「やりたいこと」や「やるべきこと」に着手できるようになりました。
人脈は失ったままですが…(悲)

しかし、コンサータは「魔法の薬」ではなかった

このように、私にとってコンサータは効果のある薬なのですが。

その一方で副作用に悩まされるようになりました。

集中力が下がった

コンサータ18mg befor after

担当医から「コンサータは集中力を向上させることで不注意を減らす薬」だと説明がありましたが。
コンサータを飲むと、フロー状態に入れません。(汗)
全く集中できない時間帯がなくなる代償として、過集中できる時間も消失したのです。

上の画像は、私がコンサータ初体験1週間後にその所感を医師に説明するために用意した図です。
私の覚醒度(集中)を縦軸に、平均的な私のタイムコースを横軸に示しています。

この図を見れば、コンサータを飲むと凹凸のあった集中具合が平らになって平均化されるのが分かると思います。

深く集中して仕事ができる時間帯が無くなったのは残念ですが、集中後の疲労感が半端なかったため、これでよいのでしょう。

アラフィフの老体に鞭打って働きすぎることがなくなったので、帰宅後もHPが残っている日が増えました。

身体的な副作用がある

コンサータの副作用には、個人差があるそうですが。

私の場合、コンサータの血中濃度が安定するまでの15分程度の時間帯に胃もたれが発生し、血中濃度が減少し始めて薬効が切れるまでの時間帯は胸やけによる息苦しさを感じます。
上図の斜線が副作用タイムです。

ただ、胃もたれは最初の1週間だけで。
息苦しさは今も続いています。

薬が馴染んだ今は、日中に呼吸が浅くなることが増えて軽く動悸を感じるようになりました。

コンサータ適量を決めるため、27mgに挑戦予定です

私は「今の診断基準では発達障害にジャッチされない不注意のある人」なのですが。ADHDの薬であるコンサータ18mgで物忘れが解消できました。

目的を果たせているので今の量でも良いのですが、27mgの方が私のパフォーマンスを上げてくれるかもしれません。

現時点で副作用があるので、試すまでもないかもしれませんが。
副作用よりも効果の方が強いようならば増薬しようと思います。

私が参考にしている本

今日、紹介するのは「心の病」の脳科学です。

この本の内容が素晴らしいのは
心の病を抱えている脳で何が起こっているのか?
色々な切り口で語られているところです。

個人的には発達障害を引き起こす遺伝子変異の話が面白くて。
ADHD発症のメカニズムが知りたくて手にとった本ですが、他の章も読破してしまいました。

脳内で何が起こっているのか知りたい方は是非!