コンサータを18mgから27mgに増薬した途端に息切れと動悸に悩まされるようになった私。
増薬の影響についての詳細は→コンサータ増量体験記
結果としてはコンサータを頓服薬として使うようになったのですが、休薬しても続いていた副作用(動悸・息切れ)を克服できましたので、その体験をシェアしたいと思います。
コンサータ服用による副作用は一定割合で発生するが、その多くが軽度だという。従って、何らかの対策を講じれば副作用を乗り越えられる可能性がある。
私はコンサータ摂取量を27mgに増薬した直後から動悸や息切れを感じるようになった。酷い時は過呼吸を起こすようになり、これらの症状を改善する方法として「呼吸」「呼吸筋のストレッチ」「呼吸筋を鍛える運動」を実施した。
結果、動悸と息切れは解消したが、それは副作用を解消するための行動に効果があったのではなく、あまりに体調が悪くなり長期間に渡って休薬したことによる回復だと思われた。
当然の話だが、薬によって副作用を感じる時は薬効を優先せず速やかに服用を止めた方が良い。
コンサータ増薬の代償
過去記事でコンサータ増薬で副作用も増えたことを紹介しました。(悲)
あれから27mgのコンサータを服薬し続けたら、体調がえらいことになりまして。
内科、内分泌化、耳鼻科、婦人科、脳神経科にて検査を受けました。(汗)
でも、どの検査においても特に異常はなく…
「ストレスかもしれませんね」
「心が弱っているのかも?」
「自律神経失調なのかもしれませんね」
なんて、それぞれの病院で言われました。(泣)
体が重く、心臓がドキドキして息苦しくなった
ここで、改めて私が経験した症状を紹介しますと。
特に午前中の体調が最悪で。
異様にだるくなって体が重く、意識が朦朧としました。
更に息苦しさと不整脈が発生、毎日這うようにして通勤していました。
不整脈の原因として心臓の病気や動脈硬化がありますが、自律神経も深く関与しているそうでして。
どこを検査しても異常がなかったのだから、神経系に問題が発生していたとしか思えません。
このレベルで不調になった頃にはコンサータを休薬しましたが、薬によって誘導された自律神経失調は続くようで。
コンサータの服用に関係なく、休薬後も不調に苦しみ続けました。(泣)
「息苦しさ」からの脱却するためにやったこと
不調の原因がコンサータだとして、休薬しても続く不調をどうしたらいいのか?
色々な病院を巡り検査を受けまくりましたが異常がなくて。
薬すらもらえず途方に暮れていた時に出会ったのが「1分体操大全」でした。
別ブログの過去記事で「ぐっすり眠れる!」を紹介しましたが、このシリーズは何気に良いです。
すがるような気持ちだったのもあり、この本に書かれてあることを実行し続けた結果、2〜3ヶ月かかりましたが、回復できました。
若干の不調感は残りましたが、ほぼ完治。
healthbeauty.azumin-in-wonderland.fun
何はともあれ「呼吸」をする
「1分体操大全」によりますと。
息切れがするのは、脳が呼吸筋と体内の酸素量の異常を感知し「目一杯、呼吸せよ」と命令を出すからなのだそうです。
つまり、心臓や血管に異常がなくとも、息切れは発生するということです。
私は気がつくと呼吸が止まっていることが多く、慢性的に酸素の取り込み量が少ない可能性が高いです。
体内の酸素量が減るような状況になる病気は色々あるらしいのですが、調べた結果、原因に関係なく動機・息切れの治療として推奨されるのが「呼吸筋のストレッチ」「筋トレ」「呼吸法」です。
私は身体がだるく運動する元気がなかったので、「呼吸法」から取り組みました。
「呼吸法」というと難しそうに聞こえますが、要するに腹式呼吸です。
寝ている時は誰でも腹式呼吸をしていると思うのですが、それを起きている時も行うと息切れの改善につながります。
でも、私はそれができなくて。
色々な書籍や動画を見て練習し、1ヶ月ほどで腹式呼吸ができるようになりました。
それでも下手なのですが…(恥)
腹式呼吸のコツは「しっかり吐いてから吸う」ことです。
理想はメインの呼吸を腹式呼吸にするのがベストで。
普段から口呼吸ではなく鼻で呼吸をするようにすると、酸素の取り込み量が増やせるそうです。
参考になりそうな本は最後に紹介しますので、座位や立位で腹式呼吸ができない人は参考にしてください。
呼吸筋のストレッチ
これは腹式呼吸ができなくて悶絶していた時に知ったのですが。
息切れや息苦しさがある人は、呼吸筋が凝っているそうでして。
呼吸筋が硬くなっていると胸郭が広がらないから呼吸が浅くなり、腹式呼吸ができないのだそうです。(汗)
前述のように、私も最初は腹式呼吸がしたくても息が深く吸えない状態でした。
長年のストレスで呼吸筋が慢性的に凝り固まっていたようで、後ほどに紹介する呼吸本でストレッチを続けたら、2ヶ月ほどで本当に息苦しさが消失しました。
それでも2ヶ月かかったんかい!? って感じですが。
私が行ったのは、呼吸筋のストレッチを目的に深呼吸を毎朝1分、ちょっと疲れてきたら肩回しを10回ほど行う程度です。
この程度の取り組みでも次第に腹式呼吸が座位や立位でやれるようになりましたので、しっかり行えば私より早く回復できると思います。
呼吸筋を鍛える
腹式呼吸ができるようになってきた頃には体調も良くなってきたので、呼吸筋を鍛える運動を開始しました。
具体的には、ウォーキングです。
有酸素運動をすると心肺機能が向上し、呼吸筋が鍛えられることで肺活量が増えるからです。
呼吸量が増えると、自然に息苦しさは減りますから。
横隔膜を意識して呼吸をすると取り込む空気量が更に増えるので、運動中も腹式呼吸をやってみて欲しいです。
「1分体操大全」によりますと。
呼吸筋を鍛える運動は安静時の心拍数+20〜30で良いそうです。
私の場合は目標心拍数70〜80となりますので、呼吸が乱れない程度の負荷です。
呼吸筋のストレッチは小林弘幸 先生の本がおすすめですが、呼吸筋を鍛える運動は後ほどで紹介します「1分体操大全」が参考になると思います。
動悸の改善
次に動悸の克服方法の話に入りますが、それは息切れ対策と同じです。
動悸の解消単体で調べた結果から導いた結論だということもありますが、私自身が息切れを改善したら動悸も治ったからです。
私のように循環器系の病ではなく自律神経の乱れが原因で起こる動悸には、横隔膜を動かす呼吸が効果的なのだそうです。
つまり息切れ対策と同様、腹式呼吸が動悸の対策になるというわけです。
私は実施していませんが、「1分体操大全」によりますと、動悸対策としての腹式呼吸は寝て行った方が良いそうです。
山王病院の須藤英一先生は、この呼吸に取り組む時に重しを腹に乗せることを勧めています。
やり方の詳細は書籍を参考にして欲しいのですが、これは本当に呼吸筋が鍛えられると思います。(笑)
これから暑くなりますし、私も「横隔膜呼吸」を検討中です。
真夏でウォーキングしたくない日や雨の日に呼吸筋を鍛える取り組みとして取り入れようと思います。
コンサータ服用量は自分で決める?
このように、私は「呼吸」や「呼吸筋を鍛える」ことで副作用から回復したわけですが。
その間、コンサータは頓服利用で、基本は休薬していました。
具体的には、目覚めて1時間が経過しても眠すぎる日だけ服用していました。
私の担当医曰く。
コンサータを頓服で飲むか、低濃度を継続して飲むのかは患者が決めることで。
各自の生活スタイルにあった量と服薬頻度に決めればよいとのこと。
私の場合はADHDと診断されるレベルの不注意ではないので、コンサータ自体が不要なのでしょうけれど…そんなんでいいのか!?
既にコンサータ18mgでは恩恵を感じられなくなっているけれど、私の場合は自律神経系に悪影響を出さないために低量が良いでしょう。
結局、回復するのに3ヶ月近く要した動悸・息切れですが、副作用が消えてから更に3ヶ月が経過した今も再発していません。
とはいえ、コンサータを頓服にしたら物忘れが復活しつつあるので、副作用を抑えつつコンサータの恩恵を受けるにはどうしたら良いのか? 検討していきたいと思います。
私がコンサータの副作用から回復した方法
過去記事で副作用から回復する方法を考察し、それを実行してきたのですが。
結局のところ
コンサータの副作用への対処方法は
薬を変えるか
休薬をすることでした。
それは副作用が出た時点でコンサータの効果を諦めるってことですが、私にはその選択ができませんでした。
不注意による物忘れが主訴なので、通院している精神科で処方してもらえる薬はコンサータしか選択肢がなくて…。
私はコンサータの効果を手放したくない一心で副作用が出ても飲み続けてしまいました。
かなり体調が悪くなってから服薬量を減らしたので、この記事に書いた試みの効果が出るのには、相当な時間がかかりました。
当初は腹式呼吸すらできず、スタート地点にすら立てない状況だったのもありますが。(悲)
私は「1分体操大全」に2ヶ月ほど取り組んだ結果、コンサータの副作用から随分と回復しましたが、副作用かも? と感じた時点で服薬を止めて息切れ対策を始めていたら、きっと1ヶ月もかからず回復したのではないかと推測しています。(汗)
食後の不調や日中に朦朧とするのは続いています。(泣) それはコンサータとは関係がないのかもしれません…。
次は「18mgコンサータの効果評価実験」です
とりあえず動悸・息切れからは回復できたので、次は副作用と薬効の妥協点を見つける試みです。
何度も同じことを言っていますが、私は慢性的に体調が悪く…このブログはリアルタイムではありません。
平均すると数ヶ月のズレがあります。(汗)
日記を見ながら書いていますので大きく違っていることはなのですが、そもそもが素人の忘備録ですので、参考程度に留めてください。
私が参考にした本やサイト
最高の体調を引き出す超肺活
呼吸筋のストレッチはこの本がおすすめです。
他にもありますが、腹式呼吸のマスター方法も学べますので、是非。
最新 1分体操大全シリーズ
「1分体操大全」は症状別に別冊となっていまして。
見た目はお年寄り向けのデザインなのですが、「最新」というだけあって比較的最近の情報がまとめられています。
私は何冊か読みましたが、息切れ本には特にお世話になりました。
全部実行する必要はありませんが、動悸や息切れに悩む人は少しずつ挑戦して欲しいです。